アザミの仲間(なかま)ですが、まったく(とげ)がありません。
(はな)がアザミに()ていますが、アザミではないことから、牧野富太郎博士(まきのとみたろうはかせ)は、「キツネにだまされたよう」に(かん)じることから『キツネアザミ』という名前(なまえ)がつけられたそうです。
(べつ)に『マユハケアザミ』という()()っています。

()はやわらかくて、下面(かめん)にはからみあった(しろ)()がうすくあります。

(はる)、4~6月に、多数(たすう)頭花(とうか)をつけます。

総苞(そうほう)(たか)さが13mmくらいあり、総苞片(そうほうへん)(さき)には三角形(さんかくけい)突起(とっき)があります。
(※頭花(とうか)(ちい)さな(はな)がたくさん(あつ)まってできる全体(ぜんたい)姿(すがた)のこと)
(※総苞(そうほう)花全体(はなぜんたい)根元(ねもと)のところで(つつ)(ちい)さいうろこ(じょう)(つつ)みの(あつ)まりのこと))

2年草(ねんそう)です。
(くき)は、まっすぐに()ち、60~80cmになります。

日本(にほん)では本州(ほんしゅう)から琉球列島(りゅうきゅうれっとう)まで生息(せいそく)し、朝鮮(ちょうせん)台湾(たいわん)中国(ちゅうごく)からネパール、インド、オーストラリアに分布(ぶんぷ)しています。日本(にっぽん)には、(ふる)時代(じだい)に、農耕生活(のうこうせいかつ)とともに中国大陸(ちゅうごくたいりく)から(はい)ってきた(史前帰化植物(しぜんきかしょくぶつ))ようです。
道端(みちばた)()()()えます。
中国(ちゅうごく)では、消炎剤(しょうえんざい)解毒剤(げどくざい)などの薬草(やくそう)として使(つか)うそうです。
 
アザミのような(とげ)もなく、(なが)時間(じかん)日本(にほん)(いのち)()()いできたキツネアザミ、すごくたくましいなあと(かん)じませんか?

外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう


一覧にもどる

キツネアザミ
(キク科)

 
キツネアザミの花